古生物学入門

古生物学入門

当サイトに起こし頂きありがとうございます。当サイトでは化石に関する幅広い情報をまとめています。化石に関する疑問解決にお役立てください。まずは化石とは何か?ということをざっくりご説明します。

古生物学入門

当サイトに起こし頂きありがとうございます。当サイトでは化石に関する幅広い情報をまとめています。化石に関する疑問解決にお役立てください。

 

 

化石とは

化石というのは地質時代に生息していた動植物やその痕跡のことを指しています。地質時代というのは記録が残っていない時代のこと、いわゆる有史時代以前の時代のことです。

 

そもそも有史時代というのは直近数千年程度の区分のことなで、地球年齢からみれば0.0001%程度しかありません。つまり地球の年齢のほぼ全ては地質時代ということになります。

 

地質時代に生息した動植物が砂や泥に埋もれたまま、何万年何億年という長い年月をかけて化石になるわけです。

 

化石のでき方

ただ地層に埋もれた動植物が全て化石になるわけではありません。ほとんどの生物は地層に埋もれても分解されたり、壊れたりして影も形も残らなくなります。化石になるには一定の条件があるのです。【詳細記事:化石のでき方

 

化石を研究する学者

化石から過去起こった出来事や生物のことを研究する学問分野を古生物学といいます。化石研究は1811年にイギリスのメアリー・アニングによってイクチオサウルスの化石が発見されて以降盛んに行われるようになりました。現在に至るまで化石の研究は進化論の重要な証拠材料として重視されています。

化石の種類

化石の種類について、その分類の仕方を紹介しています。化石はどのように分類され、どれほどの種類があるのでしょうか。

 

生物学上の分類

まず化石の種類は生物学上の分類でも決められます。

 

  • 動物の化石
  • 植物の化石
  • 爬虫類の化石
  • 鳥類の化石
  • 魚類の化石
  • 甲殻類の化石

Etc…

 

さらに細かく〜目〜科というところまで分類しようとすると、現生種よりはるかに多くの種類がいることになるでしょう。絶滅していった生物種のほうが現生種よりもはるかに多いわけですからね。

 

化石状況による分類

化石というのは生物学上の分類の他にも、遺骸なのか遺跡なのか、遺存状況や程度などでも分類がなされます。

 

  • 岩石や鉱物で置換されているものなのか
  • 遺体の全体が残っているのか、一部だけが残っているのか
  • 堆積物の中で変形・分解されたものなのか

 

示準化石の種類

またその化石が堆積した時代を示す示準化石には以下のような種類があります。

 

  • 古生代:サンヨウチュウ・フズリナ
  • 中生代次:アンモナイト・恐竜
  • 新生代:ナウマン象・ビカリア